いじめ防止プロジェクト

第55回 日本PTA中国ブロック研究大会
広島市大会

オンライン参加

YouTubeLive配信は終了しました。 このリンクからアーカイブ配信画面に進みます

匿名チャット

匿名チャットは終了しました。

つなげる心

私たちは『つなげる心』を大切にし、子どもたちの意見を単なる意見の発信で終わらせず、子どもたちの気持ちに寄り添いながら、その意見を教育活動に積極的に反映させることを目指します。いじめを未然に防ぐためには、保護者、教職員、地域が一体となって協力し、児童生徒が安心して学校生活を送れるように支援します。

大会案内

参加申し込み

事前の参加申し込みは終了いたしました

日時・場所

令和7年82日(土) 13:00~15:40
広島県立総合体育館(広島グリーンアリーナ) 小アリーナ

会場 乗り降り場所

会場施設の乗降場所

「城南通り」から体育館敷地に進入して頂くと、体育館前に乗降スペースがあります。

近隣のバス有料駐車場

「中央公園バス駐車場」がございます。こちらのサイトで予約できます。

近隣有料駐車場

もとまちパーキングアクセスが、体育館を出て体育館沿いに左折いただくと地下駐車場があります。もしくは広島市中央駐車場が、近隣で停めやすい駐車場です。

大会規模

会場参加 300人※タブレット・スマホ・ PCのいずれか持参
オンライン※YouTubeライブ配信

参加申込対象

中国ブロックPTA協議会(*1)所属の小学5年生~中学3年生の児童生徒、保護者・教職員・教育関係者・地域団体等

*1 中国ブロックPTA協議会「広島県PTA連合会、島根県PTA連合会、鳥取県PTA協議会、山口県PTA連合会、広島市PTA協議会」

プログラム内容

13:00-13:15 開会式

  1. 主催者挨拶
  2. 来賓祝辞
    • 広島市長 (ビデオレター)
    • 広島市教育長
    • 日P会長 (ビデオレター)
  3. 来賓紹介
  4. 日程説明
  5. 講師紹介

13:15-14:00 ブース見学・情報交換会

いじめ防止取り組み発表(予定)
  • 広島市立庚午中学校
  • 広島市立五日市中学校
  • 広島市立三入中学校
  • 広島市立幟町中学校
  • 広島県防災ドローン研究会 (ドローン操縦体験)
  • トーキョーコーヒー広島 (登校拒否じゃない、トーキョーコーヒー。大人が楽しく学びあう12拠点の活動内容紹介:パネル展示)
  • 広島市教育委員会 (いじめ防止取り組み)
  • いまとミライ (地域活性化への取り組み)

14:00-14:10 休憩

Caféコーナー

14:10-15:10 意見交換

会場ライブ!チャットも活用!
子どもと大人の意見交換

(子どもから)
  • 子どもの率直な意見
  • 子どもができる具体的な行動
  • 子どもが大人にしてほしい具体的な行動
(大人から)
  • 子どもの意見をどのように受け止めたのか
  • 大人はどのように行動していくのか
  • 保護者教職員地域が協力してできることは

15:10-15:35 発表と成果

「私たちにできること~子どもと大人の実行宣言」
子どもと大人の意見交換を経て、今私たちができることを考えました。
大人は子どもの声を受けて「どう応えていくのか」それぞれの思いを行動として発信します。
この時間が次の一歩=成果となって地域や学校につなげていくことを願っています。
今日の振り返り:広島市教育委員会

15:35-15:40 閉会式

  1. 閉会のことば

出展

広島市立庚午中学校
私たちにできる身近な平和活動
広島市立五日市中学校
五中のいじめ撲滅プロジェクト
広島市立三入中学校
私達の学校でのいじめ撲滅に向けての取り組み
広島市立幟町中学校
生徒会でのいじめ防止取り組みについて
広島県防災ドローン研究会
ドローン操縦体験
広島市教育委員会(生徒指導課)
いじめ防止の取組
トーキョーコーヒー広島
「不登校」という子どものモーションを受け教育について考えてみる
いまとミライ
夢の木の制作と活動PR

講師

講師についてはコチラ

案内誌

当日配布誌

主催など

主催

中国ブロックPTA協議会・広島市PTA協議会

後援

文部科学省、広島市、広島市教育委員会、公益財団法人マツダ財団、公益社団法人日本PTA全国協議会、いまとミライ

協賛

株式会社島田鉄工所 / 株式会社トータテホールディングス / 東京海上日動火災保険株式会社 / 有限会社ビーライフバンクラ / 安芸メタル工業株式会社 / 株式会社華祥苑 / 株式会社マコデン / 田中化工機工業株式会社 / 株式会社沼田総合印刷 / 有限会社松浦住宅 / 有限会社TOBL / 有限会社濵井鉄工所 / 有限会社森川石油店 / 有限会社三栗矢 / 東雲金属商会株式会社 / 株式会社ニシキコネクト / 福德技研株式会社 / バーナル合同会社 / 株式会社みどりホールディングス / 広島県モラロジー協議会 / つかさ建設株式会社 / チューリップ株式会社 / 株式会社藤娘 / 広島ガス株式会社 / 株式会社いとや / 株式会社ウメソー / 株式会社桐原容器工業所 / No.1都市開発株式会社 / 有限会社津田産業 / サン電機株式会社 / 共栄美装株式会社 / 料亭 久里川 / BondsLife 有限会社JMK / 佐々木金属工業株式会社 / グランドプリンスホテル広島 / 胡子自動車工業株式会社 / 株式会社にしき堂

講師紹介

高橋 知己 氏 Takahashi Tomomi

国立大学法人 上越教育大学 大学院学校教育研究科 教授
いじめ・生徒指導研究研修センター センター長・学長補佐

現在

  • 公立小学校教員を経て
  • 国立大学法人上越教育大学大学院 教授
  • いじめ・生徒指導研究研修センター長
  • 国立大学法人兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程)教授(兼職)
  • 上越市いじめ防止対策等専門委員会委員長
  • 新潟県いじめ防止対策等に関する委員会(第三者調査委員会)委員
  • 日本学校心理士会理事、日本生徒指導学会理事

所属学会

日本学校心理学会,日本教育心理学会,日本学校心理士会,日本特別活動学会日本カウンセリング学会,日本生徒指導学会

主な著書 (単著・共著・分担執筆)

  • いじめから子どもを守る学校づくり 図書文化社 2018
  • 新しい時代の生徒指導を展望する 学事出版 2019
  • 教師の学習と成長 ミネルバ書房 2021
  • 最新特別活動論(第三版) 大学教育出版 2021
  • 最新総合的な学習(探究)の時間 大学教育出版 2021
  • 教育相談テキストブック 金子書房 2021
  • シンプルな12のワークが子ども同士の関係性を劇的に変える ほんの森出版 2022

これまでの活動

【過去11回】
H26
/
H27
/
H28
/
H29
/
H30
/
H31
/
R2
/
R3
/
R4
/
R5
/
R6

平成26年度

  • いじめ撲滅プロジェクト
    • 平成27年2月8日(日)10時~15時45分
    • 広島市立中学校の生徒会代表生徒 2名 約126名
    • 合人社ウェンディひとまちプラザ
    • いじめ撲滅プロジェクト共同宣言文作成・発表

平成27年度

  • いじめ撲滅プロジェクト
    • 平成28年2月7日(日)10時~15時35分
    • 広島市立中学校の生徒会代表生徒 2名 約120名
    • JAビル
    • いじめ撲滅プロジェクト共同宣言文作成・発表

平成28年度

  • いじめ撲滅プロジェクト
    • 平成29年2月12日(日)10時~16時
    • 広島市立中学校の生徒会代表生徒 2名 約126名
    • 合人社ウェンディひとまちプラザ
    • いじめ撲滅プロジェクトスローガン作成・発表

平成29年度

  • いじめ撲滅プロジェクト
    • 平成30年1月28日(日)10時~15時45時
    • 広島市立中学校の生徒会代表生徒 2名 約126名
    • 広島国際会議場
    • いじめ撲滅プロジェクト~SNSでのいじめを防ぐためには~
    • 決意表明文作成・発表

平成30年度

  • いじめ問題子どもサミット(旧いじめ撲滅プロジェクト)
    • 平成31年2月10日(日)10時~14時45分
    • 広島市立中学校の生徒会代表生徒 2名 約126名
    • 広島国際会議場

平成31年度

  • いじめ問題大人サミット
    • 令和元年7月13日(土)13時~15時30分
    • 広島市立小中学校単位PTA役員 約160名
    • TKPガーデンシティー
    • いじめに対する保護者の役割について
    • テーマ(予防 予知 対応)
    • グループディスカッション
  • 第49回日本PTA中国ブロック研究大会 広島市大会
    • 令和元年11月2日(土)10時~11時45分 実践発表
    • 中国ブロックのPTA会員・教育関係者 1,500名
    • 広島国際会議場
    • 実践発表
      • いじめ問題子どもサミット いじめすまあや! ぶっちゃけ座談会 ~心の勉強会~
        広島市PTA協議会専務理事 山本 岸子
      • いじめ問題への取組み 
        広島市立二葉中学校生徒会 広島市立庚午中学校生徒会
      • いじめ問題大人サミット「いじめ」から子どもを守るには~いま、私たちにできること~
        広島市PTA協議会専務理事 西本 亮

令和2年度

  • 「令和2年度子どもの電子メディア いじめ・学校生活に係る実態調査アンケート」
    新型コロナ感染拡大防止により学校の臨時休業や外出禁止等、教育現場や家庭・職場などコミュニケーションを制限することが求められ子どもたちは大きな不安とストレスを抱えている。 コロナ禍の中、子どもの電子メディア使用や生活・いじめについてのアンケートを実施。
  • 調査対象者
    • 広島市立小学校6年生 各校2名 274名
    • 広島市立中学生3年生 各校2名 122名
    • 広島市立小中学校 教員 各校2名 396名
    • 広島市立小中学校 保護者 各校2名 396名
  • いじめ問題大人サミット YouTubeLive
    • 令和2年11月29日(日)10時~11時30分
    • 広島市PTA協議会PTA会員
    • 配信場所 合人社ウェンディひとまちプラザ
    • 演題「いじめから 守る -その対応を考えるー」
    • 講師 高橋 知己 氏
    • 国立大学法人 上越教育大学 大学院 学校教育研究科 教授
    • いじめ・生徒指導研究センター センター長
    • 会場参加20人 YouTubeアクセス回数240回

令和3年度

  • 「令和3年度子どものいじめ問題・生活に係る実態調査アンケート」
    いじめに関する悲しい事案が全国で多発している。 広島市の令和2年度における不登校も前年より増加している事実を受けて、今年度もアンケート実態調査を継続することによって、子ども・保護者・教職員の変化を対比し気付きを得る。 その気付きから保護者と教職員が共に前進できる選択するためにアンケートを実施
  • 調査対象者
    • 広島市立小学校6年生 各校2名 274名
    • 広島市立中学生3年生 各校2名 122名
    • 広島市立小中学校 教員 各校2名 396名
    • 広島市立小中学校 PTA役員 各校2名 396名
  • いじめ問題大人サミット YouTubeLive
    • 令和3年7月10日(土)
    • 広島市PTA協議会PTA会員
    • 配信場所 合人社ウェンディひとまちプラザ
    • 「いじめを未然に防ぐための保護者と学校の連携について-令和2年度広島市PTA協議会アンケート結果からの提言-」
    • 講師 高橋 知己 氏
    • 国立大学法人 上越教育大学 大学院 学校教育研究科 教授
    • いじめ・生徒指導研究センター センター長
    • 会場参加20人 YouTubeアクセス回数105回
  • 第76回指定都市PTA情報交換会広島市大会(Webによるライブ配信)
    • 令和3年9月3日(金)15時~17時
    • 16指定都市PTA役員 約40名
    • 情報交換会 テーマ「いじめ問題への取組み」
    • 16指定都市発表とまとめ

令和4年度

  • いじめ問題大人サミット YouTubeLive
    • 令和4年8月20日(土)10時~11時30分
    • 広島市PTA協議会PTA会員
    • 配信場所 合人社ウェンディひとまちプラザ
    • 「令和3年度広島市PTA協議会~子どものいじめ問題・生活に係る実態調査アンケートから」
    • 講師 高橋 知己 氏
    • 国立大学法人 上越教育大学 大学院 学校教育研究科 教授
    • いじめ・生徒指導研究センター センター長
    • 会場参加20人 YouTubeアクセス回数110回
    • オンラインアンケートから、いじめ問題大人サミット宣言文作成
  • 広島市長表敬訪問
    • 令和5年1月13日(金)
    • 市長公室(広島市役所10階)
    • 令和4年度「いじめ問題大人サミット」の宣言文の報告
    • いじめ問題解決に向けた家庭・学校・地域との持続可能な連携について

令和5年度

  • いじめ問題子どもサミット「つなげる 心」YouTubeLive
    • 令和5年8月19日(土)13時~15時00分
    • 広島県立体育館 小アリーナ
    • 講師 高橋 知己 氏
    • 国立大学法人 上越教育大学 大学院 学校教育研究科 教授
    • いじめ・生徒指導研究センター センター長
    • 参加生徒数125人 見学者65人
    • YouTubeアクセス回数165回
  • 広島市長表敬訪問
    • 令和6年1月10日(水)
    • 市長公室(広島市役所10階)
    • 令和5年度「いじめ問題子どもサミット」活動報告
    • いじめ問題解決に向けた家庭・学校・地域との持続可能な連携について

令和6年度

  • いじめ防止プロジェクト「つなげる 心」YouTubeLive
    • 令和6年8月3日(土)13時~15時30分
    • 広島国際会議場 地下2階「コスモス」
    • 講師 高橋 知己 氏
    • 国立大学法人 上越教育大学 大学院 学校教育研究科 教授
    • いじめ・生徒指導研究研修センター センター長
    • 参加生徒数56人 大人52人(保護者・教員・大学生・地域団体)
    • YouTubeアクセス回数135回
  • 広島市長表敬訪問
    • 令和6年12月2日(月)
    • 市長公室(広島市役所10階)
    • ・いじめ問題子どもサミットの活動報告
    • いじめの未然防止と・家庭・学校・地域との持続可能な取り組みについて

対策連絡協議会

広島市PTA協議会は「広島市いじめ問題対策連絡協議会」構成機関として、会議に出席し情報共有と連携を行っています。

(広島市いじめ問題対策連絡協議会設置要綱一部抜粋) 広島市教育委員会では、いじめ防止対策推進法第14条第1項の趣旨を踏まえ、関係機関の連携を図るため、この協議会を開催して連絡協議を行っています。

  • 協議会は、次に掲げる機関及び団体(以下「構成機関等」という。)をもって構成する。
  • 広島市教育委員会
  • 広島市立小・中・高等学校長会
  • 広島市児童相談所
  • 広島法務局
  • 広島県警察
  • 広島県臨床心理士会
  • 広島弁護士会
  • 広島市PTA協議会
  • 広島市医師会
  • 広島県社会福祉士会
  • 広島人権擁護委員協議会
  • 協議会は、次の各号に掲げる事項について連絡協議を行う。
    1. いじめの未然防止に関する事項
    2. いじめの早期発見に関する事項
    3. 認知したいじめへの適切な対応に関する事項
    4. 前各号に掲げるもののほか、いじめの防止等のための対策に関する事項

参考資料

TOP